(注意事項:メニューは左上のにございます)
結論:ボリンジャーバンドは順張りの余力として利用する
ボリンジャーバンドとは、1980年頃にジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。
通常中心線(移動平均線)を中心に上下3本のラインで形成されていますが1σ、2σ、3σと呼びます。
1σ〜−1σ内にレートが収まる確率は68.3%
2σ〜−2σ内にレートが収まる確率は95.5%
3σ〜−3σ内にレートが収まる確率は99.7%と言われています。
この確率から逆張り派の反転ポイントとしてよく使われているようです。
参照元(外為オンライン)
しかし、この考え方は極めて危険な考え方になります。
ボリンジャーバンドには逆張りの反転ポイントだけではなく、バンドが大きく開いたときの順張りポイントにもなりうるのです。
トレンドが発生したときには普通に2σ突き抜けて行きますし、そもそもボリンジャーバンドはトレンド系のインジケーターに分類されていてジョン・ボリンジャー自身が逆張りに使うものではないと明言しているようです。
相場の局面で180度違う判断をしなくてはいけないのがボリンジャーバンドの難しいところです。
レンジ相場だと判断できるときは反転ポイントとして有効に働きますが、通常は順張りの余力と考えたほうが無難なようです。