同じ20代でも独身時代は自分自身の生活、勉強や遊びのためにお金を自由に使えますが、
20代も後半に入ってくると結婚を考え出す時期ではないでしょうか?
結婚後は家族全体のライフスタイルを念頭に置いたマネープランが必要になってきます。
夫婦共働きのうちはまだまだ独身時代と同じ感覚でも問題は起こりませんが、子供が生まれ、住まいの引越しと大きな変化が出てくると独身の時と大きな違いが出てきます。
中でも、とりわけ大きな決断が住居の購入ではないでしょうか?
家族持ったらマイホームを持ちたいと思うことが自然だとは思います。
やっぱり、新しい家族と新築に住みたいものです。
そのためには住宅ローンの頭金を貯めとかないといけませんね。フルローンも出来ないことはないようですが、未来の負担が大きくなりますので、出来るだけ頭金で納めるのがいいでしょうね。
しかし、FPという立場から考えた場合、マイホームの購入はよくよく考えてからやったほうがいいと思います。
通常、住宅ローンは35年、目一杯で組むことが多いと思います。
これは、ほぼ定年までお給料の一部とボーナスの使い道が固定されることを意味します。
団塊の世代の方はそれでも良かったかもしれません。定年まで会社に勤めていれただろうし、さらに年功序列で毎年お給料が増えていた時代でしたから。
35年後、何やっているか想像できる方果たして何人いるでしょうか??
こんな時代に35年ローンを組むこと自体、無謀と言わざるを得ないです。
さらにいうと住宅用不動産は資産ではないという認識を私は持っています。
お金生み出す可能性ありませんから!
それどころか毎年、火災保険や固定資産税を払わないといけない。
そして、35年後、土地はともかく家は資産価値ゼロになっています。修繕費用ばかりかかっていることでしょう。
住宅ローンで首が回らなくなる前に、20代のうちは金銭感覚を身につけて置く意味でも金融商品に慣れ親しんでおくことを強くおすすめします。
お金を増やすチカラを身につけてしまえば、マイホームの夢も近づいてくると思います。
まずは、5年計画ぐらいで貯蓄とは別に資産運用してみましょう。
20代のころの私は、そんなこと全く知らずにお気楽に生活していました。おかげで現在でも住宅ローンを支払い続けています。