国はiDecoをどんどん普及したいようですね。国策としてものすごく力を入れています。
それもそのはず、国の年金原資は枯渇してますからね。国はあなたの将来の面倒はみないと言っています。
税金かけないから自分の年金は自分で用意してね。
簡単に言うとiDecoというのはそういう制度です。
NISAとかiDecoとか訳がわからんという方も多いのではないでしょうか?
日本の家計金融資産は現預金の比率が5割超あります。これを何とか市場に出して経済を活性化したい狙いでしょうけど
私も国が何したいのかよくわからんところがあります。
iDecoは何気にいい制度だったりします。
iDecoは掛け金の全額が取得から控除出来ます。例えば、年間所得が500万円の人がiDecoに毎月5万円引き落としされたとしたら年間60万円分は所得か控除できるということです。つまり440万円の所得とみなされるということですね。(確定申告は必要になるようです)
いいですね!
さらに運用益が出た場合、その運用益も非課税になります。
ますますいいですね!
さらにさらに、資産運用で元本割れの不安がある方のために元本保証型(1年定期預金)もあります。
銀行預けておくよりよっぽどいいですね!
これだけいいこと尽くめだとおすすめできそうですが、私はiDeco始めていませんし、一押しにもしていません。
iDeco最大のデメリットは60歳になるまで自由に出来ないこと!
まとまったお金が必要になることも人生にはよくあると思います。
しかし、いくら貯まったお金が目の前にあってもiDecoの資金は使えません。自分のお金なのに・・・
途中解約できる3つの例外がありますが、どれもなかなか考えにくい事案ではあります。
急にお金が必要になった、転職して収入が減ったなどの理由ではとても無理ということです。
(ただし、減額は出来ます。)
iDecoのデメリットは加入費、口座管理費がかかる